旬の旅

先月読んだエッセイが心に残っています。
作家の柚月裕子さんが書かれた「旬の旅」。
旅には、年齢に応じた旬がある、という内容でした。
昔、日本が好景気に沸くころ、
周りの友達と同じようにハワイに行きたかった。
けれど、当時は行けなかった。
という柚月裕子さんのご友人。
最近になって念願のハワイへ行ったけれど、
結果、「今の自分とはズレがある」と感じたそうです。
だから、「行きたい時に行きたい場所へ行かなくちゃ!」
と、急き立てる内容ではなくて、
「今の心と体に向き合って、自分にとっての旬の旅に出かけたい」
と。
せっかく出かけるなら、少しは無理して、
より遠くへ、より派手なアクティビティをしに、行った方がいいのかな、
と、ふと思うこともありますが、
大切なのは、今の自分が楽しめることなんだな。
最近は、旅というとほとんど仕事なので、
「これじゃダメだ、おもしろくない人間になってしまう。」と、
危機感を感じていました。
だけど、
乗ったことのないバスや電車に乗って、知らない町を歩く。
「家へ帰ったらこの話をしよう」と思いながら。
そして、もし時間があればお土産を選ぶ。
これが、今の私にとっての旅の醍醐味なので、
今はこれでいいのかもしれません。
「旬の旅」を読んだのは、新幹線の座席ポケットに差し込んであった『トランヴェール』の6月号。
(JR東日本が発行している新幹線の車内サービス誌)
柚月裕子さんが連載されている「旅のまにまに」というコーナーです。
最新記事
すべて表示もう、一か月も前のことになりますが、こまつ座の『太鼓たたいて笛ふいて』というお芝居を観させてもらってきました。 観てすぐ感想を書きたかったけれど、受けた衝撃が大きすぎて、頭の中がまとまるのにしばし時間がかかりました。 「放浪記」の林芙美子の昭和10年(1935)から昭和26...
2023年の年末に、「根引き松」の話をブログに書きました。 ご近所で見かけた、根っこの付いた松のお正月飾り。 確か次の年末にはは私も飾りたい、と綴ったような… 意識してみるもので、 この年末、ご近所のお花屋さんですぐに発見。 28日に、無事に飾りました。...
紅玉はファンが多いりんごみたいですね。 例に漏れず、私も大ファン。 酸味と香りが強くて、甘いだけが果物じゃないんだぞ!とりんごの声が聞こえてきそうなところが好きです。 (甘い果物も、好きなんですけどね) お店に並ぶ期間が短いので、紅玉を見つけた時は、少し良いお値段でも、買っ...
Comentários