記憶
黒柳徹子さんの『続窓ぎわのトットちゃん』
戦争中の幼少期から、戦後の少女期、その後の大活躍まで、
ありとあらゆることが本当にはっきりと細かく描かれています。
確か黒柳徹子さんは90歳。
記憶の鮮明さ、詳細さに驚きます。
そして同時に、少し安心もしています。
私もどちらかというと、細かいことを鮮明に覚えているのです。
でも黒柳徹子さんほどかというと、そうでもない。
比べたら、大したことないな。
「すぐ忘れるんです」っていう人が羨ましくて、
「よくそんな細かいこと覚えているね」と、
あきれられるのが嫌だったけど、
これからは「黒柳徹子さんはもっともっと覚えている、私は大したことない」と言える。
忘れない、というのは時に固執だ、と嫌がられます。
でも、過ちを繰り返さないため、
失敗を回避するために備わった、
立派な才能だと思うのです。
そういう人がいても良い。
忘れることも必要だけれど。
忘れた、と言っている人の中には、
そう言わなければやってられない人も居るんじゃないかな。
特に、戦争については、そう思います。
戦時中、戦後のお芝居に出る度に、
ほんのわずかな時間だけれど、疑似体験をして、
他人事から自分事になった瞬間、
ものすごく悲しい。
実際に経験した方々の、何万分の1だけど、
それでも、ものすごく、実際に胸が痛みます。
皆がそうやって演じていると思います。
そして観た方も、そうだと。
それで良いんだ、と思わされた1冊でした。
最新記事
すべて表示もう、一か月も前のことになりますが、こまつ座の『太鼓たたいて笛ふいて』というお芝居を観させてもらってきました。 観てすぐ感想を書きたかったけれど、受けた衝撃が大きすぎて、頭の中がまとまるのにしばし時間がかかりました。 「放浪記」の林芙美子の昭和10年(1935)から昭和26...
2023年の年末に、「根引き松」の話をブログに書きました。 ご近所で見かけた、根っこの付いた松のお正月飾り。 確か次の年末にはは私も飾りたい、と綴ったような… 意識してみるもので、 この年末、ご近所のお花屋さんですぐに発見。 28日に、無事に飾りました。...
紅玉はファンが多いりんごみたいですね。 例に漏れず、私も大ファン。 酸味と香りが強くて、甘いだけが果物じゃないんだぞ!とりんごの声が聞こえてきそうなところが好きです。 (甘い果物も、好きなんですけどね) お店に並ぶ期間が短いので、紅玉を見つけた時は、少し良いお値段でも、買っ...
Comments