5月の芹
5月のセリは食べるな、なんて聞きます。
野生の芹、天然の芹、と、言う方がいいのかな。
それと同じような場所に、ドクゼリが出始める季節だから、だとか。
間違えて食べると大変です。猛毒ですからね。
ドクゼリ、匂いと根っこが違うだけで、あとはそっくりなんだとか。
水仙とノビル、と似たような感じでしょうか??ノビルも美味しいですよね。
ドクゼリって、名前にドクがついているのが、また余計に怖い。
私が芹好き、ってことで、「見つけたよ!」と、母がわざわざ持ってきてくれたのに、
それなのに、何てこと考えながら料理してるんや。
この芹は栽培もの(野菜の直売所のもの)なので、もちろん大丈夫。
三つ葉と茗荷を合わせて濃くしたような、独特の香りも、バッチリ。
ちょっと土の香りがするのも、またいいんだ、これが。
芹といえば、きりたんぽ鍋。
ですが、きりたんぽが無いのでお餅を入れて、お雑煮に。お餅2個入れちゃったよ。
鰹出汁で手羽中も入れました。
次に芹と出会えるのは、秋口かなー。
ごちそうさまでした!
最新記事
すべて表示もう、一か月も前のことになりますが、こまつ座の『太鼓たたいて笛ふいて』というお芝居を観させてもらってきました。 観てすぐ感想を書きたかったけれど、受けた衝撃が大きすぎて、頭の中がまとまるのにしばし時間がかかりました。 「放浪記」の林芙美子の昭和10年(1935)から昭和26...
2023年の年末に、「根引き松」の話をブログに書きました。 ご近所で見かけた、根っこの付いた松のお正月飾り。 確か次の年末にはは私も飾りたい、と綴ったような… 意識してみるもので、 この年末、ご近所のお花屋さんですぐに発見。 28日に、無事に飾りました。...
紅玉はファンが多いりんごみたいですね。 例に漏れず、私も大ファン。 酸味と香りが強くて、甘いだけが果物じゃないんだぞ!とりんごの声が聞こえてきそうなところが好きです。 (甘い果物も、好きなんですけどね) お店に並ぶ期間が短いので、紅玉を見つけた時は、少し良いお値段でも、買っ...
Comentários