top of page

根曳きの門松

  • 執筆者の写真: 大橋梓
    大橋梓
  • 2023年12月30日
  • 読了時間: 1分

ご近所を歩いていたら、門の左右にヒョロヒョローっと根っこの付いた松を飾っているお家がありました。


お正月飾りなんだろうけど、何だろう??


そのお家、しめ飾りは玄関の真ん中に立派なものがある、左右にってことは門松のような役割なのかな。


次に通ったのはお花屋さんの前。


お正月飾りが並ぶ中、ここにもありました、

根っこ付きの松が。


『根曳きの松』と書いて。


あ、これやーん。


門松の原型と言っていいのかな?


そういうものなんだそうです。


根っこがついているのは、


しっかりと根付くように。


根付くって、良いですよね。


幸せにしても、実力にしても、


何にしても、骨太でね。


向かって右が黒松、左が赤松。

(あってるかな?)


確かに右と左で松の葉の様子が違ったな。


へぇー、と。


今までも見てたのかもしれないな。


でもパッと目を惹かれる華やかな飾りにだけ、気を取られていたのかもしれない。


あのお家、門松置いてる!わぁすごいなぁ!いいなぁ!!と思っていたもの。


根曳きの松、うん、いいな。と思った、そんな年の瀬です。


では、良いお年を!

 
 
 

最新記事

すべて表示
絶対は無い

前言撤回が多いこの頃。 お年頃ですかね。 私には難しすぎるな、絶対できないな、なんて思っていたこと。 計量してお菓子を作る、パンを作る。 植物を育てる。 そして、韓国語を勉強する。 せーんぶ、今やっています。 だから、もしかしたら、、、...

 
 
 
怒らないの?

もう、一か月も前のことになりますが、こまつ座の『太鼓たたいて笛ふいて』というお芝居を観させてもらってきました。 観てすぐ感想を書きたかったけれど、受けた衝撃が大きすぎて、頭の中がまとまるのにしばし時間がかかりました。 「放浪記」の林芙美子の昭和10年(1935)から昭和26...

 
 
 
達成

2023年の年末に、「根引き松」の話をブログに書きました。 ご近所で見かけた、根っこの付いた松のお正月飾り。 確か次の年末にはは私も飾りたい、と綴ったような… 意識してみるもので、 この年末、ご近所のお花屋さんですぐに発見。 28日に、無事に飾りました。...

 
 
 

1件のコメント


孝 赤神
孝 赤神
2024年4月28日

今年になってから投稿がありませんが

いかがお過ごしですか?

オードリーの再放送されてます。

やはり今も幼少の頃も

可愛さ抜群ですね。

色々な媒体で貴女を拝見できたら

嬉しいです。身体に気を付けて

お気張りください。


いいね!
bottom of page