top of page
検索

最近続いていること

  • 執筆者の写真: 大橋梓
    大橋梓
  • 2024年5月16日
  • 読了時間: 2分

ここ1ヶ月くらい、なんとなく続いていること、それがベーグル作りです。



ベーグル作りの何が気に入っているかって、


材料が少ない、

パンなのに短時間できる、

実験ができる、

ということ。


材料は、強力粉、水、イースト、砂糖、塩。


こね始めてから焼き終わりまで1時間強でできあがります。


せっかちな私にはちょうど良い時間。


加水率、といって入れるお水の量が多いほど柔らかく仕上がるから、毎回、変えてみて試しています。


むぎゅと重くさせたい時は加水率58%、これはめちゃくちゃ生地が硬くてこねにくい。


ふんわりさせたい時は、加水率65%。ちょっとベタついて成形しにくいけど、ギリギリ扱えるかな。


加水率67%までいくと、生地がひっつくから、もう打ち粉が必要。


部屋の湿度によっても違うんでしょうね。


発酵時間は長い方がふんわりするけれど、もちっとさせたいから、長すぎるのは注意です。


原始的に室温で発酵させているので、膨らみ具合は目視と、ツンツンつついて確認します。


生地が柔らかくなって、成形する時が1番楽しくて、手早くくるっとドーナツ型にしながら、最近手慣れてきたな、と自己陶酔。


さっきまで粉だった小麦粉が、私の手でこんなに柔らかくなって、もうすぐパンになるなんて、、、もう、うっとりです。


ベーグルは焼く前に、ケトリングといって茹でる工程がありまして、このお湯にお砂糖とかはちみつを入れると、コーティングされてツヤっと焼き上がる。


これがまたいいですね。


きつね色を通り越してたぬき色くらいまで焼けると、おぉ!と声が出ます。


少し前なら、面倒くさそー、と思っていただろう、こんな話も、何だか最近はその面倒さを求めてしまっていますね。


いつまで続くのやら。


飽きるまで、こねこねしようと思います。


一昨日のベーグル焼きで、ドライイーストを使い切ってしまったので、今から買いに行きます^_^


おわり









 
 
 

最新記事

すべて表示
怒らないの?

もう、一か月も前のことになりますが、こまつ座の『太鼓たたいて笛ふいて』というお芝居を観させてもらってきました。 観てすぐ感想を書きたかったけれど、受けた衝撃が大きすぎて、頭の中がまとまるのにしばし時間がかかりました。 「放浪記」の林芙美子の昭和10年(1935)から昭和26...

 
 
 
達成

2023年の年末に、「根引き松」の話をブログに書きました。 ご近所で見かけた、根っこの付いた松のお正月飾り。 確か次の年末にはは私も飾りたい、と綴ったような… 意識してみるもので、 この年末、ご近所のお花屋さんですぐに発見。 28日に、無事に飾りました。...

 
 
 
紅玉

紅玉はファンが多いりんごみたいですね。 例に漏れず、私も大ファン。 酸味と香りが強くて、甘いだけが果物じゃないんだぞ!とりんごの声が聞こえてきそうなところが好きです。 (甘い果物も、好きなんですけどね) お店に並ぶ期間が短いので、紅玉を見つけた時は、少し良いお値段でも、買っ...

 
 
 

1 Comment


milk.caramels1
May 16, 2024

興味深く拝見しています.

加水率のこと、まるで杜氏の気象に合わせた試行錯誤ののようで本格的です.

ガンバってください.色々の結果を期待して待っています!

Like
bottom of page