常設展示室
- 大橋梓
- 2022年1月18日
- 読了時間: 2分

『○○展』とか銘打った大きな美術展へ行くと(企画展とか特別展っていうのかな?)、そのチケットで美術館が所蔵するコレクションも観させてもらえますが(常設展示)、特別展と比べるとひっそりとしていることが多いですよね。
展示替えはされていても、前回訪れた時と同じ絵に出会えることも多いので、「あ、この間の!」と、割とリラックスした気持ちで常設展には足を踏み入れます。
(特別展は、ちょっとミーハー気分もあってドキドキしながら観るのですが)
有名な日本画家の名前は、常設展示でよく観て、そこから知り、学ぶようになりました。
そんな常設展示をテーマにした『常設展示室』(原田マハさん著)を読んで、「あぁ、美術館へ出かけたいなぁ」としみじみと思いを馳せています。

短編集で、それぞれピカソ、フェルメール、ラファエロ、ゴッホ、マティス、東山魁夷の絵画がキーとなる物語が続きますが、1編目のピカソに向かい合う『群青Color Of Life』を読んだ時点でもう目がウルウル、鼻はズルズル。
絵画に向き合う子どもの純粋さ、情熱に触れたヒロインの美青(みさお)さんがまた素敵で。こんな風にまっすぐな大人で居たいなぁ、なんて。
お芝居をしていると、プロはどんな状況でも70点80点をコンスタントに出すもの、と言われることもあれば、オーディションでは空振りでもいいからフルスイングしてこい!と言われたり、出来る人は何でもできるといわれることもあれば、器用貧乏でなく突出した何かを、と言われたり、未だに自分の在り方が分からなくなったりもするんですが、私は一生懸命に楽しみ苦しみ続ける、が一番だと結局そこに戻ってきます。試行錯誤ですが。
写真は、絵と額縁が素敵だったカフェで^^

最新記事
すべて表示もう、一か月も前のことになりますが、こまつ座の『太鼓たたいて笛ふいて』というお芝居を観させてもらってきました。 観てすぐ感想を書きたかったけれど、受けた衝撃が大きすぎて、頭の中がまとまるのにしばし時間がかかりました。 「放浪記」の林芙美子の昭和10年(1935)から昭和26...
2023年の年末に、「根引き松」の話をブログに書きました。 ご近所で見かけた、根っこの付いた松のお正月飾り。 確か次の年末にはは私も飾りたい、と綴ったような… 意識してみるもので、 この年末、ご近所のお花屋さんですぐに発見。 28日に、無事に飾りました。...
紅玉はファンが多いりんごみたいですね。 例に漏れず、私も大ファン。 酸味と香りが強くて、甘いだけが果物じゃないんだぞ!とりんごの声が聞こえてきそうなところが好きです。 (甘い果物も、好きなんですけどね) お店に並ぶ期間が短いので、紅玉を見つけた時は、少し良いお値段でも、買っ...
タコツボです。
原田マハさん、NHK「あさイチ」にご出演でしたね。
女性の方に人気があるのでしょうか。
ある都内の写真ギャラリーの店長さんもお好きなようでした。
原田さん学芸員でいらっしゃるそうですね。
古い人間なせいかどうも「キュレーター」という言葉には馴染めません。
絵の知識はありませんが、何かの折に話を聞くことはあります。
フェルメールの青は鉱石のラピスラズリを使ったため入手に莫大な借金を抱えたとかそういった話です。
きちんと観たいとは思うのですが感染症のご時世で難しいですね。