夏の自由研究
ずっとやってみたかったこと。
それは、MyBest強力粉を探すこと。
ここのところ、すっかりベーグルづくりに熱中しています。
挑戦し始めたころはもっぱら、
プレーンベーグルを焼いていました。
アレンジを加えるとしたら、
加水率(お水の量)や発酵時間を少しずつ変えて試すくらい。
これはここかな、という加減が見つかって、その次。
生地に何かを巻き込みはじめました。
最終成型の段階で、
チョコチップやら、あんこ、チーズ、栗の渋皮煮なんかを閉じ込めます。
チョコチップが一番扱いやすい、
あんこは量に注意、というところに落ち着きました。
そして、今。
使う小麦粉の種類を色々試してみたい…!
という欲望がムクムクとわきあがってきています。
小麦粉の種類で何が変わるのか、というと、
食感と香り、らしい。
これを何でみるかというと、
グルテン量と灰分量。
グルテンは分かるとして、
灰分ってなんだ。
灰分、はいぶん、って書いて「かいぶん」って読むらしい。
PCの変換でもちゃんと出てきた。
これが何かというと、ざっくり言えばミネラル分ってこと。
(たぶん)
だから灰分が多いと、焼き色が濃くなって、小麦の香りが複雑に出る。
少ないと白く焼きあがって、あっさり。
ほうほう、面白くなってきた。
どの配分が私にとって一番か、この夏の間に決めるぞー!
試してみよう強力粉!・第一回目は、
この3種類を買ってみました。
ルスティカ(もっちり系、香りやや強)
モナミ(ほどよくもっちり・ほどよくふわふわ、香り中)
スーパーキング(ふわふわ系、香りあっさり)
結果はですね、面白みがないかもしれないけれど、
みんなちがって、みんないい。
と思いました。
焼きたてっていうのもあると思うけれど、
全部おいしかった!
本当に香りも柔らかさも全然違うので、
面白かったな。
どうしても決めるとしたら、「モナミ」かなぁ。
第二回も、近々開催予定です。
楽しみだ。
楽しみと言えば、今夜発表の芥川賞・直木賞も楽しみだ。
最新記事
すべて表示もう、一か月も前のことになりますが、こまつ座の『太鼓たたいて笛ふいて』というお芝居を観させてもらってきました。 観てすぐ感想を書きたかったけれど、受けた衝撃が大きすぎて、頭の中がまとまるのにしばし時間がかかりました。 「放浪記」の林芙美子の昭和10年(1935)から昭和26...
2023年の年末に、「根引き松」の話をブログに書きました。 ご近所で見かけた、根っこの付いた松のお正月飾り。 確か次の年末にはは私も飾りたい、と綴ったような… 意識してみるもので、 この年末、ご近所のお花屋さんですぐに発見。 28日に、無事に飾りました。...
紅玉はファンが多いりんごみたいですね。 例に漏れず、私も大ファン。 酸味と香りが強くて、甘いだけが果物じゃないんだぞ!とりんごの声が聞こえてきそうなところが好きです。 (甘い果物も、好きなんですけどね) お店に並ぶ期間が短いので、紅玉を見つけた時は、少し良いお値段でも、買っ...
コメント