top of page

ライオンのおやつ

『ライオンのおやつ』

小川糸さん著


瀬戸内にある「ライオンの家」というホスピスが舞台です。

舞台が舞台なので、


ヒロインの雫さん含め、


「ライオンの家」の住人たちにとって、「死」はそう遠くない未来です。


健康な人間だって、毎日確実に死にむかって進んではいますが、


もっともっと身近に「死」というものがある。


だからこそ、なのかな?


「食べる=生きる」というテーマがズドーンと真ん中に流れているお話です。


実際、ライオンの家の人たちも、食べられなくなると、一気に身体が動かなくなってしまう。


ここでは、


朝ご飯に、365日毎日違う種類のお粥を出してもらえます。


そして、毎週日曜、思い出のおやつをリクエストできる、


おやつの時間があり、ぜーんぶ美味しそうなんですが、


沢山の食べ物が出てくる中で、唯一、食べたことがないものが出てきました。


「蘇」です。


そ。


日本史で、蘇我氏、と答える時か、


蘇生、くらいでしか使ったことのない漢字です。


今回三つ目に知った使い方。


仏教用語の「醍醐味」って、この蘇の味のことだそうで。



途中脱線し、仏教の本も読むと、


牛乳を精製していくと最後の最後にできるのが、「蘇」。


最高の味わい、ってことでしょうか。

 

この順番は諸説ありますが、


牛乳→ヨーグルト→生クリーム→バター→蘇


ということなのかな?


この、蘇、が、どんな場面で出てきたかというとね、


ヒロインがライオンの家に入居したその時なんです。


生きる醍醐味を味わってという言葉と共に。


食べられる限り、食べてください、生きてくださいってことですよね。


私はいかに食べないか、食べずに過ごせるか、考えている時期があり、


しょっちゅうお腹グーグー鳴らしていたので、


あれは良くない時間だったと反省しました。


それにね、


仕事をしたり、勉強や運動をした日は「今日はよく頑張った!」と思えますが、


何も出来なかった日は、


「今日は何もしなかった」と落ち込んだり。


でも、起きて、ご飯を作って食べる、それだけでも「生きて」いるんだなぁと。


まだまだこれからですが、生きる醍醐味、味わい尽くしたいと思います^ ^


蘇、は作るのが大変そうだけど、いつかチャレンジしたい!!


(家中ミルクの匂いになるらしいので、今は勇気が無い!)


最新記事

すべて表示

怒らないの?

もう、一か月も前のことになりますが、こまつ座の『太鼓たたいて笛ふいて』というお芝居を観させてもらってきました。 観てすぐ感想を書きたかったけれど、受けた衝撃が大きすぎて、頭の中がまとまるのにしばし時間がかかりました。 「放浪記」の林芙美子の昭和10年(1935)から昭和26...

達成

2023年の年末に、「根引き松」の話をブログに書きました。 ご近所で見かけた、根っこの付いた松のお正月飾り。 確か次の年末にはは私も飾りたい、と綴ったような… 意識してみるもので、 この年末、ご近所のお花屋さんですぐに発見。 28日に、無事に飾りました。...

紅玉

紅玉はファンが多いりんごみたいですね。 例に漏れず、私も大ファン。 酸味と香りが強くて、甘いだけが果物じゃないんだぞ!とりんごの声が聞こえてきそうなところが好きです。 (甘い果物も、好きなんですけどね) お店に並ぶ期間が短いので、紅玉を見つけた時は、少し良いお値段でも、買っ...

1 Comment


河村 たかし クレクレたっくん
河村 たかし クレクレたっくん
Jun 01, 2022

梓さん、こんにちは。


初めて知りました。

牛乳の到達点(!?)…なのですね。

どんな味なのか、とても興味深いです。

ところで、たっくんの場合。

紫蘇が頭に浮かびます。


5年前に亡くなった母が好きだった

紫蘇のふりかけゆかり

母の朝ごはんのお供を懐かしく想い出しました。

牛乳から出来る蘇、ではありませんが。

Like
bottom of page