top of page
大橋梓

『スタッフロール』


『スタッフロール』

深緑野分さん著


読み始め、あれ?これって翻訳ものだったかな。


と著者を再確認。


いや、違う。


でもやっぱり翻訳ものを読んでいるような、、、


舞台がアメリカとイギリスだということもあるし、


登場人物の言葉遣いが独特なせいかな。


さて、タイトルでもあるスタッフロール、というのは、


映画のエンドロールに流れる製作者たちの名前のことです。


スタッフ全員の名前が載るわけではなかった,

その昔。


そして、そのハードルは低くなった現在。


という2部構成になっています。


その昔というのは、1960年代・70年代。


女性の名前が載る、となると、なおさらハードルの高かった時代のようです。


私は「名前が載る」ということを、


出演者であるときは意識したことがありません。


でも、


まさにスタッフロール、となると話は違ってきます。


友人の名前を、ある映画のスクリーンに見つけた時、


「この人!私の大学時代の友達なんです!!頑張って仕事してすごいでしょ。」


と立ち上がりたくなりました。


本編の感動と同じか、それ以上に興奮して。


その友人の顔も姿も、映ってはいないけれど、


彼女は確かにその作品の一部として認められているんだ、


すごい!と。


この認められる、というのが、


ひとつ、スタッフロールの意義、なのかな。




最新記事

すべて表示

怒らないの?

もう、一か月も前のことになりますが、こまつ座の『太鼓たたいて笛ふいて』というお芝居を観させてもらってきました。 観てすぐ感想を書きたかったけれど、受けた衝撃が大きすぎて、頭の中がまとまるのにしばし時間がかかりました。 「放浪記」の林芙美子の昭和10年(1935)から昭和26...

達成

2023年の年末に、「根引き松」の話をブログに書きました。 ご近所で見かけた、根っこの付いた松のお正月飾り。 確か次の年末にはは私も飾りたい、と綴ったような… 意識してみるもので、 この年末、ご近所のお花屋さんですぐに発見。 28日に、無事に飾りました。...

紅玉

紅玉はファンが多いりんごみたいですね。 例に漏れず、私も大ファン。 酸味と香りが強くて、甘いだけが果物じゃないんだぞ!とりんごの声が聞こえてきそうなところが好きです。 (甘い果物も、好きなんですけどね) お店に並ぶ期間が短いので、紅玉を見つけた時は、少し良いお値段でも、買っ...

Comments


bottom of page